公務員

公務員を辞めた後に起こる良いこと・悪いこと3選(おすすめ方法あり)

悩める公務員
公務員を辞めたいと思ってるんだけど、こんな安定している仕事を辞めてしまって大丈夫か不安です。何かヒントになることを教えてほしいです。

 

カオリ先生
公務員も楽ではない時代になってきましたよね? かといって民間の方が大変だという話もよく聞きます。そんなあなたが絶対知っておくべき記事なのでしっかり最後まで読んでくださいね(^^)

 

この記事では

公務員を辞めた後に起こる『良いこと』が3つわかる

公務員を辞めた後に起こる『悪いこと』が3つわかる

どちらも熟知している筆者おすすめの方法がわかる

 

この記事は現役公務員であり、イージーな人生研究家の「ちゃんゆぅ」がお届けしています。

 

本記事の執筆者

 

おすすめの方法を結論から言うと、

◎『辞めないとやりたいことがやれない』なら『辞めたほうが幸せ』

◎『やりたいことが特にない』や『つらいから辞める』ということなら『辞めないほうが幸せ』

どちらを選択しても『明るい未来』になるようなメソッドを紹介します。

 

公務員を辞めた後に起こる『良いこと』3選

まずはメリットから行ってみましょう! 

妬まれなくなる

公務員をやっていれば、「不景気でも給料がまともに出ていいわね」とか「俺らの税金で食ってるクセに」などの罵声を浴びせられることが多々ありますよね?

当然その裏には、「俺がこんなに汗水流して働いているのに、公務員のやつらは涼しい顔して働きやがって」や「うちの会社はコロナのせいで給料削減だというのに、公務員のやつらは相変わらず昇給してやがんのか」という妬みが多く含まれています。

もちろん、国家公務員や地方公務員の給料は民間の給与額の平均となるように計算されていますから、公務員だけがオイシイわけではないのですが、そんなことはおかまいなしです。

民間であろうが公務員であろうが、人生がうまくいっていない人からするとどちらも妬みの対象ですが、公務員バッシングはまた格別なのだと思います。

公務員を辞めればこれが一気に解消されるのは当然ですね!

副業ができる

「公務員は副業ができない」というのはこれまでの常識です。近年は副業が認められている自治体などが増えてきているとはいえ、自由な職業が選べないなどまだまだ副業へのハードルは高いといえます。

民間であれば副業OKな企業を選べば堂々と副業で稼ぐことができます。

自分のライフスタイルにあった副業を選んだり、起業をすることも可能です。

自分の資産となるスキルを活かした職業を選べる

公務員の仕事内容のほとんどは、公務員として以外は役に立たないスキルがほとんどです。

公務員の職場は独特で、「生産性」や「積極性」などは不要で、とにかく「協調性」が求められます。ようするに「だまって言われたとおりやれ!」の世界です。

当然そのような世界にいては、世の中に通用するスキルなど得られるわけはありません。

転職して、自分の資産となるようなスキルを体得できるような職業につく人が多くいるのはそのためです。

公務員の職場では、「プログラミングスキル」や「マーケティングスキル」や「クリエイティブ力」が育つことは決してないのです。

 

公務員を辞めた後に起こる『悪いこと』3選

いいこともあれば悪いこともあります。しかと心得ていきましょう。

 

コロナ禍でもほとんどダメージを受けない安定した給料を失う

令和2年度、令和3年度ともにコロナ真っ只中でも給料に変わりはありません。

それどころかコロナ禍であっても「昇給」しているのです!

民間の飲食業の方や、派遣社員などの非正規雇用の方からしたらとんでもなく恵まれた職業だと思われてもしかたがありません。

家族や親族が悲しむ

これは実際に公務員にならないとわからないことなのですが、自分の家族が公務員なことによって、少なからず優越感を抱いている人が現実にいるということです。

なので、たとえば自分の夫が公務員だった場合、夫がある日「俺、公務員やめるわ」と言ったら、当然多くの反対にあいます。

公務員の息子が「俺公務員合わないので辞める」と言っても同様です。なんとか引き止めようとするのが普通ではないでしょうか。

社会的信用が劇的に下がる

公務員という仕事が良いか悪いかは別として、社会的信用が絶大だということは間違いありません。

田舎で独身ならすぐにお見合いをすすめられるし、ツケがきく飲み屋も多いです。

ゴールドカードの審査もバンバン通ります。

そこらへんの田舎企業の社長よりも社会的信用は圧倒的に上です。

 

辞めた人を多く知っている筆者おすすめの方法とは

 

辞めて後悔している人もいれば、辞めてよかったと心から言っている人もいます。

その違いについてズバリ答えます。

 

『後悔しない人生』を送るためには『後悔する人生』を知る

コーネル大学の新しい研究では、人生で最も後悔することは

「もっと挑戦すればよかった」です。

公務員という仕事の性質上、「挑戦」という言葉とは正反対の内容です。

それがいいとか悪いとかということではなく「そういうもの」なのです。

それは、時代の流れをよく見ている人からすれば、「いつまで紙の書類を作ってハンコで決裁とってんだよ!」とか思ったり、「こんな事業やりたいな」とか思ったとしても「変えるぐらいなら今のままでいいよ」とか「議員の反対にあいそう」という謎のバイアスで却下になります。

「挑戦」できない構造になっているのです。これは「そういうもの」としか言いようがありません。

 

やりたいことが既にある場合の結論は

これはもう、公務員を辞めてでも後悔しないように挑戦してください!

辞めなくてもできる挑戦なら、まず挑戦してください!

ちなみに、公務員は「副業」ができないと思われていますが、そこを以下の記事で詳しく解説しています。

こちらもCHECK

『公務員は副業できるのか』その結論は?

ちゃんゆぅ 公務員って確か副業できないんだよね? ま、副業しなくても自動的に給料が上がっていくので生活は余裕なんでしょ?どうせ!   カオリ先生 考えが偏りすぎてて、逆に清々しいですわ!!( ...

続きを見る

やりたいことがない場合の結論は            

上記で述べたように、公務員であるメリットはかなりのものです。

「仕事がなんとなくつまんない」や「上司に怒られた」程度のことであれば解決策はあります!辞める決断をするのは早すぎます。

攻略法を別記事で紹介しますので、それを駆使してイージーに過ごすもよし、やりたいことをゆっくり探すもよし。

つらくて辞めたい場合はどうする?

つらいの理由によりますが、

パワハラやサービス残業やいじめなどの場合は組合や弁護士。

病気などの体調不良は病気休暇や休職などの制度活用。

仕事が難しくてついていけない場合であっても、クビになることはないのでメンタルの切り替えで乗り切る方法を別記事で紹介します。

 

まとめ

  • 『後悔しない人生』を送るためには『挑戦』すること
  • 『辞めないとやりたいことがやれない』場合は辞めたほうが幸せ
  • 『やりたいことが特にない』や『つらいから辞める』ということなら『辞めないほうが幸せ』

 

カオリ先生
人生の幕を閉じる時に後悔が残らないよう、改めて自分の人生について考えてみましょう(^o^)

 

悩める公務員
先生! めっちゃ参考になりました~~~(泣)

-公務員
-, , , ,

© 2025 人生イージーモード Powered by AFFINGER5